秋田県立盲学校の紹介


本校は 目の不自由な乳幼児から成人の方のための学校です。


 1.教育目標

視覚障害をもつ児童生徒に、小学校・中学校・高等学校に準ずる教育を行い、併せて視覚障害の状態を改善し克服するために必要な知識、技能を習得し、社会参加に向けて自立できる人間を育成する。このために、次の「めざす児童生徒像」の実現を目標とする。


このページの上部へ

 2.教育方針

「理解、和、協調、創造」を学校運営の基本精神とし、明るく楽しい規律ある学校の実現をめざし、地域との連携、開かれた学校づくりを推進する。そのため教職員は、視覚障害教育の専門性の向上に努め、児童生徒とのふれ合いを重視し、次の事項について充実を図る。


このページの上部へ

 3.児童生徒数

平成21年5月1日現在の児童生徒数は次のとおり。


このページの上部へ

 4.教育課程

教育課程編成上の基準は次のとおり。

  1. 本校の教育課程は学習指導要領に基づいて編成するものとする。
  2. 小学部の1単位時間は45分とし,中学部・高等部は50分とする。
  3. 年間の授業日数は35週を下まわらないものとする。

このページの上部へ

 5.学部経営概要

<小中学部>

(1)学部経営の目標

  1. 健康で、元気な児童の育成
  2. 周囲とのかかわりを喜び、明るく楽しく生活できる児童生徒の育成
  3. すすんで学習に取り組み、最期までがんばる児童生徒の育成

(2)指導の重点


◎ 「個別の教育支援計画」「個別の指導計画」を活用した、継続的かつ組織的な教育内容・方法の工夫と改善

  1. 家庭や寄宿舎tの密接な連携による基本的生活習慣・生活リズムの確立
  2. 健康・安全面への配慮と基礎体力向上のための指導の充実
  3. 学部集会や合同授業の設定・活用による小集団活動の活性化
  4. 他校・地域との交流や校外学習の実施による生活経験の拡充
  5. 発達の段階に応じ、ねらいを明確にした、「分かる」授業作りの実践
  6. 医療・福祉等関係機関との連携強化による日々の実践活動の充実

<高等部>

 (1)学部経営の目標

  1. 社会自立に向け、心身の健康の保持増進をめざす生徒の育成
  2. 自ら学ぶ意欲と、目標に向かって自主的・創造的に活動する生徒の育成
  3. 社会に貢献できる理療師として、高い専門性と豊かな人間性の育成

(2)重点事項

  1. 基礎学力の定着と向上
  2. 社会自立に向け、生徒一人一人の課題に応じた支援
  3. 進路学習会、校内・現場実習、職場実習・職場体験等を通じ、社会人としての正しい職業観の育成
  4. あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師としての基本的な知識、技術、態度の育成
このページの上部へ

 6.部活動

部活動の主なものは次のとおり。


このページの上部へ

 7.寄宿舎

「愛友寮」は、通学困難な児童生徒や生活訓練のために設けており、本校の児童生徒は誰でも入舎できます。入舎後は、舎監と寄宿舎指導員が支援します。一人一室を利用し「自立」に向けて必要な知識・技能の習得を目指しています。平成21年度は、13歳~56歳まで17名の舎生が生活しています。

寄宿舎生活では、決まりを守りながら、お互いが快適に生活できるように行事や当番活動など、自治会を中心とした活動を大事にしています。もちろん勉強も互いに刺激し合い、励まし合いながら欠かさず行っています。


このページの上部へ

 8.臨床実習室

臨床実習室では、授業の一環としてあん摩・マッサージ・指圧・はり・きゅうの技術の向上と、人間性を高めることを目的に実習を行っています。
 治療を希望される方は、電話で予約をしてください
<施術日と時間>
 毎週月曜日から金曜日の午前9:50~12:40
 祝日・長期休業期間、学校行事のある日を除きます。
 治療を希望する方は、電話で予約をしてください。
<実習生>
本科保健理療科3年生および専攻科理療科2・3年
<料金>
 治療は有料となります。
 ※詳細は電話にてお問い合わせください。
 
 秋田県立盲学校 臨床実習室係まで 
電話 018-846-2540


このページの上部へ



交通アクセス


 バス利用の場合
このページの上部へ








秋盲Q&A


 1 よくある質問から  2 盲学校での学習について
 3 点字について
 4 歩行について
 5 盲導犬について
 6 視覚障害者の方に対して

これで回答集は終わりです。

この他に知りたいことがある場合は、秋田県立盲学校視覚障害支援部に気軽にお問い合わせください。